<<01 | 2025/02 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 03>> |
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
中沢啓治さん死去 「ゲンは怒ってるぞ」
「ふまれても ふまれても 強く まっすぐに のびる麦に…」
肺がんのため、七十三歳で亡くなった被爆者で漫画家の中沢啓治さんは、代表作「はだしのゲン」の作中で、母親が子どもたちに語り掛ける場面を描いている。
分かりやすい描写と強烈なメッセージで原爆や戦争を告発し、核兵器廃絶と反戦への強い思いを最期まで燃やし続けた中沢さんだったが、妻ミサヨさん(70)との恋愛話や、漫画家を目指した頃のことは、にこにこと笑顔で話した。おおらかで、常に前向きな姿は、「麦のように」強く生きるゲンがそのまま大きくなったよう。
しかし、父や姉、弟を奪った原爆や戦争の話になると、目つきが鋭くなる。「戦争、原爆がなければ、家族が散り散りになることも、僕らの住んでいた広島がめちゃくちゃになることもなかった」。戦争責任と原爆の問題を世に問うため、「こん畜生、こん畜生」とペンに怒りをぶつけた、と語気を強めた。
二〇〇九年九月、白内障と網膜症、そして右腕の神経障害で漫画家引退を表明。しかし戦争、原爆への怒りは、ペンを置いてからも続いた。
「しゃべれるうちは言いまっせ、ゲンは怒ってるぞ、って」。入退院を繰り返しながら、講演や取材の依頼を精力的にこなした。家族が心配すると、「気力がある間はやるんだ」と答えていた。
昨年八月五日には、マツダスタジアムであった広島東洋カープの試合の始球式に臨んだ。球団創設時からの大ファンだっただけに、「俺は、どんなことがあってもやる」と心待ちにしていた。初めてのマウンドは「ピーっと行く(投げられる)と思ったけど、ベースまで意外と遠かったね」。手ぶりを交えて振り返った満面の笑みが今も印象に残る。
「中沢さんにとっての平和って何ですか」と小学生に問われ、「皆さんとこうして自由に話ができ、意見を交わせること」と優しく答えた。その背景には、言論の自由が認められず、戦争に反対した父が非国民呼ばわりされた経験がある。「どんなことを言われても戦争だけは反対しろよ」。そう呼び掛けた言葉は、そのままゲンの思いだろう。
中沢さんには、中学二年になる「元」という名の孫がいる。核兵器や戦争のない世界を築いていってほしいとの遺志。未来を担う若い世代が、ゲンとともに受け継ぎ、実現させてほしい。 (二井理江)
(東京新聞 2012.12.26付けより引用)
今年最後のコラムとして漫画『はだしのゲン』の作者が亡くなったことを通じて原発推進の政策と国内の右傾化に警鐘を鳴らしたい。
私もこの『はだしのゲン』を一部だけ読んだことがある。あのインパクトある絵は私の脳裏にも焼きついているし、私の親戚でもこの漫画を全巻持っていた。それほどあの作品は作者の強い思いが込められていた。
しかし、作者のその思いも虚しく未だ制御できていない原子力は今でも世界中(特に先進国)で使われ続けている。戦後は冷戦下で核兵器が造られ、その実験によって巻き添えをくって犠牲者が出た。平和利用と称した原子力発電さえ、愚かな実験や災害によって甚大な事故を起こし、その周辺を人の住めない土地にしてしまった。私も我が親友もこの原子力の恐ろしさを何度も訴えたものの、我が国の政府はそれでも『原発なくして経済発展はありえない』という幻想に取り付かれている。
その上、今度の自民党政権は『愛国』の名の下に戦前の体制に戻そうとしている。これは大変に危険な事だ。何故なら国内の思想の締め付けが復活することで再び偏見意識を蔓延させ、それが国の滅びへの道をたどることになる。
私はその戦争の風化をこのコラムで警鐘した。
風化する戦争史
(新生活日記 Neutralizerの移ろいゆく日々 2007.7/27付けより引用)
今年もあとわずかだが来年は国が右傾化し、国粋主義なる魔物が俳諧することなきよう願う。亡くなった中沢氏も戦争と原爆体験者であるが故に自身が書いた『はだしのゲン』のメッセージを風化させないよう天から見ている事であろう。我々人間は一人では生きられない、それは国でも同じ事だ。
子供のころ読んだ時と見方が変わりました。
最近、戦争関係の映画とか見るようになり、色々考えさせられます。
近いうちに『戦争を知らない子供たち』ばかりになってしまいます。
決して風化させては駄目だし、真実を語り継がなければいけない事ですよね。
Category |
New Artical
|
New Comment
|
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |