<<01 | 2025/02 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 03>> |
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
市長に父「二度と裏切らないで」 大津中2自殺
大津市皇子山(おうじやま)中二年の男子生徒=当時(13)=が飛び降り自殺してから九カ月余り。初めて、越直美市長が遺族と面会して、いじめの調査が不十分だったと直接謝罪した。二十五日、市役所で越市長の言葉を聞いた父親(47)は「二度と裏切ることなく真相究明をお願いしたい」と求めた。
父親は、男子生徒の写真を入れた写真立てを手に、市長が述べる謝罪とお悔やみの言葉に時折、目を閉じて静かに聞き入った。
自殺の真相究明と、再発を防ぎたいと願う父親の目を真っすぐに見ながら、越市長はかみしめるように謝罪の言葉を伝えた。 越市長の言葉が終わると、父親は「素直にお気持ちを伝えていただき、よく分かりました」と応じた。続いて「九カ月たったが、中学校は変わったという感じはしない。学校や市教委は事なかれ主義で、勇気を出してアンケートに回答した生徒たちもそう思っている。まだ隠しているのではとの思いもあり、信頼度はゼロです」と根強い不信感を伝えた。
その上で、新たに設ける外部委員会の公平性の重要さを訴えた。真相究明には越市長も協力を約束。父親は「外部調査委員会の結果をすぐに出して現場にフィードバックしてほしい」と求めた。
今年三月、男子生徒が通っていた中学校の卒業式で、越市長が自身がいじめられた体験を涙ながらに語り、いじめの悲惨さを訴えたことに触れ、父親は「パフォーマンスではなく本当の気持ちと信じたい」と話した。
(中日新聞滋賀版 2012年7月26日付けより引用)
浜松・中2死亡 4月以前も無視や暴言
◆遺族への陳謝 学校「早すぎる」
浜松市立曳馬中学校二年の男子生徒(13)が六月にマンション屋上から落ちて死亡した問題で、学校側の調査に同級生らが、男子生徒に対し自転車を蹴るなどの行為があった四月以前にも、無視したり暴言を吐いたりした、と認めた。また、一部同級生の保護者が遺族に陳謝しようと学校側に相談したところ、「早すぎる」と言われ見送っていたことが関係者への取材で分かった。
学校側によると、男子生徒が四月中旬、学習塾の帰りに自宅近くで同級生らに囲まれ、自転車を蹴られたり悪口を言われたりしたとの情報を基に、現場にいたとみられる同じ塾に通う同級生十人から個別に話を聞いた。
その結果、二月ごろに男子生徒と同級生の間にいさかいがあり、これをきっかけに複数の同級生らが男子生徒に「きもい」「塾やめろ」などと言ったり、無視をしたりするようになったとみられる経緯が判明。四月後半からはこうした行為は確認されていない。
しかし、男子生徒は亡くなる約二週間前に「塾をかわりたい」と家族に漏らしたといい、石川和男校長は取材に「知らないところでつながっていたのかもしれない」と述べ、水面下で行為が続いていた可能性もあるとの見方を示した。
一方、死亡数日後に一部同級生の保護者が遺族を訪ねる意向を学校側に伝えた後、思いとどまった。石川校長は「『まだ気持ちの整理が付いていないかもしれない。早すぎるかもしれない』と伝えた」と説明し、「求めがあれば学校側も一緒に行く」と話した。
この問題では、学校側は保護者会で「いじめがあったと思う」と説明。真相解明を願う遺族側の要望などを受け、市教委が弁護士や臨床心理士らによる第三者調査委員会を七月中にも設ける。生徒らへの無記名式調査などを予定している。
(中日新聞静岡版 2012年7月13日付けより引用)
メディアでは昨日からロンドンオリンピックを大々的に放送しているがその影で最近起こったこの2つの事件を取り上げる。
私も中学時代にいじめを受けており、この事件を聞くたびに怒りと悲しみがない交ぜになり、胸が痛む。いじめ自殺事件が70年代から問題視されているにもかかわらず、国や教育機関がその場しのぎの手しか打っていないからである。他人の批評に怯えてしまっている証拠である。
先ほどいじめ自殺事件が70年代からあると言ったが私が最も衝撃を受けたのが79年に起こった埼玉県の上福岡第三中学校いじめ自殺事件と94年に起こった愛知県西尾市でのいじめ自殺事件だ。
上福岡の場合はwikipediaで調べたところ、民族差別が絡んでいるだけでなく、被害者の少年が自殺した後、加害者達が万歳して喜んだだけでなく、別の被害者も脅していた。この事件は中学の頃、社会の授業で知ったが大学生になった時、いじめに関する書物でこの事件の詳しい事を知って背筋が凍る思いをした。
愛知県西尾市の事件の場合は当時高校生だったので周囲の対応のまずさに失望しただけでなくその後の自分のやりたいことを決定するきっかけになった。それ故に私は心理カウンセラーを目指す道を今でも進もうとしている。
国はいつまで教育を縛り続けるのか、というよりは政策云々よりも言葉尻の突付き合いしか関心がないのだろう。それがいじめ事件が真剣に取り上げられることなく風化していく大きな理由である。
最後に私がアメブロで書いたコラムを一つ紹介する。ここで使った『三年B組金八先生』でもいじめを取り上げていたがこれもいずれ風化してしまうのであろうか・・・。
機械を作っているんじゃない!人間をつくっているんだ!
『3年B組金八先生』より主人公である坂本金八が叫んだセリフをタイトルとした。今週の水曜日に国会で教育改革関連3法(改正学校教育法・改正地方教育行政法・改正教員免許法)が参議院本会議で可決した。その内容は中央指導強化が骨子となっている。これでは明治時代に逆行しているではないか、安倍内閣はそんなに昔に憧れているのかと勘繰りたくなる。ちなみに金八先生は先ほどのセリフに続き、教師が生徒を信頼することが大事だと言い、それさえもかなわなければどうしたらいいかと叫んでいるが、もし今の文部科学省が聞いたらこう答えるのではないか。「それは簡単だ。我々の指示に従えさえすればいい。」と・・・。
Category |
New Artical
|
New Comment
|
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |