<<01 | 2025/02 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 03>> |
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ノーベル平和賞にEU
【ロンドン=有賀信彦】ノルウェーのノーベル賞委員会は12日、2012年のノーベル平和賞を欧州連合(EU)に授与すると発表した。委員会は、EUが前身である欧州共同体(EC)時代なども含め60年以上にわたり、「欧州の平和や和解、民主主義、人権の進展に貢献してきた」ことを授賞理由に挙げた。
委員会は声明で、EUが欧州を「戦争の大陸」から「平和の大陸」へと生まれ変わるのを助けたと評価。
過去に戦争を繰り返した独仏を例に「歴史的な敵対国が密接なパートナーになり得ることを示した」とし、さらに1980年代には、(独裁体制だった)ギリシャやスペイン、ポルトガルに、加盟条件として民主主義を事実上、導入させたと指摘した。
その上で、「ベルリンの壁」崩壊が中・東欧諸国にEU加盟への道を開いて欧州の東西分断に幕が下り、「多くの民族的な国家間の対立が解消された」としている。
EUは過去にも候補になっていたが、今回は委員5人が全員一致で授賞を決めた。
授賞式は、12月10日にノルウェーの首都オスロで行われる。賞金は、欧州債務危機の影響で今回から2割減額された800万スウェーデンクローナ(9400万円)。
(中日新聞 2012年10月13日 00時20分付けより引用)
今年のノーベル賞受賞者に我が国から山中伸弥氏が医学生理学賞受賞者に選ばれた。テレビのワイドショーではこの話題で持ちきりだが今回取り上げるこのニュースに私は首を傾げる。果たして今のEUはこの平和賞を受賞するに値するのだろうか?尤も中日新聞は次に引用するコラムを書いているが・・・。
中日春秋
EUの父は、東京生まれだ。駐日大使を務めるオーストリア貴族の父と、日本人の母の次男として生を受けた。早産で命も危ぶまれたが、千里眼を持つと噂(うわさ)された女性が言った。「この子の命は助かります。そして将来、有名人になるでしょう」
▼一八九四年に生まれ、一九七二年に没したクーデンホーフ・カレルギー伯爵は世界平和のためには「一つの欧州」を実現するしかないと訴えて、行動し続けた。第一次大戦の戦禍を目にした伯爵は、二三年に名著『パン・ヨーロッパ』を書いた
▼<統一された欧州を実現し得る唯一の力は、欧州人の意志である。実現を妨げるのも、欧州人の意志である>。欧州の多くの人が、その夢の実現を決意したのは、第二次大戦と東西分断という悲劇を経てのことだ
▼難産の末に生まれたEUは、二十七カ国が加盟するまでになった。域内の経済格差や大国と小国の軋轢(あつれき)。そして、世界を揺るがす経済危機。問題は余りに多い
▼だが、「戦乱の欧州」を「平和な欧州」に変えた偉業、それを実現させた人々の意志の輝かしさは、ノーベル平和賞に、いかにもふさわしい
▼伯爵の回想録には、こんな言葉がある。<世界に火が付いて燃えている時には、消火活動に参加し得る人ならば、何人といえども静観する権利はない。今日の時勢では、政治はなぐさみ事ではなくて、一つの義務である>
(中日新聞 2012年10月13日付けより引用)
なるほど、確かにヨーロッパは二度にわたる世界大戦、米ソの狭間で東西のイデオロギーに翻弄された冷戦時代を経て今の平和を得た。しかしコラムにも書いてある通りギリシャやスペインなど数カ国で財政破綻が問題になっていてまだ解決を見ていないのに本当に平和賞を受賞する資格はあるのだろうか?軽々しく言うわけではないが今回の平和賞はEUにとって崩壊を免れる為の膠に過ぎないのではないだろうか、無論あの悲惨な戦争を二度も経験しているわけだからナチスやスターリズムなどのような狂信的集団に翻弄される事はないと私は信じたいがその場しのぎの為の平和賞であるならばその平和はただ膠で貼り付けた上に上辺だけの『平和』で鍍金してあるだけに過ぎない。
Category |
New Artical
|
New Comment
|
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |