<<01 | 2025/02 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 03>> |
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
逗子ストーカー:居場所の特定方法などをサイトで質問
神奈川県逗子市で元教員の小堤英統(こづつみ・ひでと)容疑者(40)が以前交際していたフリーデザイナーの三好梨絵(りえ)さん(33)を殺害し自殺したとみられる事件で、インターネットの質問サイト「Yahoo! 知恵袋」に直前までの約1年半、事件に向けた準備をうかがわせ予告するような質問が多数投稿されていた。県警逗子署は内容や時期から小堤容疑者が投稿したとみており、事件に至る経緯解明の糸口として押収したパソコンの分析を進めている。
投稿は、三好さんの名前の一部が入ったものなど少なくとも4種類のIDで計436件あった。うち削除されていない259件は昨年5月7日以降、事件の2日前の今月4日までに書き込まれた。事件に関係のない質問もあるが、小堤容疑者が脅迫容疑で逮捕された昨年6月1日から、執行猶予付き判決を受けた同9月20日までは投稿がなかった。
当初は人捜し方法を尋ねる質問が目立つ。昨年5月に「探偵業の方は、携帯などからターゲットの居場所を特定する際、どのような手段を活用しているのか」と投稿され、同10月には「お世話になった方を捜しています。引っ越した為(ため)、市町村名まで分かっているのですが、番地以下の住所が分かりません」と書き込まれた。
昨秋以降は、刑法など法律的な手続きに関する質問や事件を予告するような内容が増える。昨年10月には「どれくらいの状態を心神喪失または心神耗弱とするのですか」と質問。12月には「殺人事件を犯した犯人が逮捕される前に自殺してしまった場合、その後の事件の処理はどうなるのですか?」と投稿し、読んだ人が「容疑者死亡で不起訴になる」と回答した。一方で「付き合っていた恋人との別れが原因でうつ病が悪化し、自殺未遂をして入院となり、仕事も退職に追い込まれました」(同10月)との書き込みもあった。
今月4日には「包丁の切れが悪くて困っています。包丁ってホームセンターに行けば売っていますか?」との質問が掲載された。
小堤容疑者は今年3月下旬から三好さんに対し、「別の男と結婚するのは契約不履行。慰謝料を払え」などのメールを約20日間で1089通送信。三好さんは自宅で今月6日、背中や首などを多数回刺されて死亡し、近くに血の付いた包丁が落ちていた。【山下俊輔】
{毎日新聞 2012年11月12日 23時43分(最終更新 11月12日 23時57分)付けより引用}
皆さんは99年に起こった埼玉県桶川市で起こったストーカー殺人事件を覚えているであろうか?あの時の事件の教訓が生かされないまま、またしてもストーカーによる完全犯罪が成立してしまった。
だが今回はこの事件を深く掘り下げることを目的としてこの記事を引用したのではない。というのも今回はネット社会の恐ろしさを書こうとしているからである。
引用したニュースで容疑者はネットで被害者に何度も嫌がらせや脅迫メールを送っていた。その上、今回の犯罪を実行する事をほのめかす事も書いたのである。この事からも分かるように容疑者は深刻さは未だ分からないもののネットにのめりこんでいた。
このネットにのめりこむことの恐ろしさはフジテレビ系列で毎週水曜日にやっているバラエティー番組『ほんまでっか!?TV』で7日の放送分で取り上げていた。そこでここからは番組に出演していた評論家が紹介した情報を列挙することにする。
(尚、カッコ内の人物名は番組に出演し紹介した評論家です)
・コンピューターを使いすぎると脳が退化する (教育評論家:小木直樹)
・ネット中毒者は社会性が減り、攻撃性が増す (脳科学評論家:沢口俊之)
・現在人が最も抑えきれない欲望はSNS (経済評論家:門倉貴志)
・位置情報がストーカーに利用される事も (軍事評論家:テレンス・リー)
・重度のネット中毒者は隔離治療が必要 (脳科学評論家:沢口俊之)
・ネットで相手の反応が思い通りにならないと攻撃性が増す
(環境評論家:武田邦彦)
・一日ネットに触れないとイライラ・攻撃的・不眠は中毒初期
(脳科学評論家:沢口俊之)
・SNSに一言書き込んだだけで個人情報が特定される
(ネットセキュリティ評論家:園田道夫)
ご覧の通り、ネットそのものが生活の一部になってしまっている為に現代の我々は特にのめり込み易くなってしまっている。このネットの暗黒面は以前のコラム『今の捜査方法でネットの闇に光を当てることができるか』でも一部取り上げたがアメブロでもこんなコラムを書いた。
オンラインゲーム考(Neutralizer)
このタイトルをつけた理由は最近、私の弟達がよくオンラインゲームをやっているのを見るからであり、興味がわいてきたからである。とはいっても私はまだやろうという気になれない。夢中になるあまり、家に閉じこもりになりがちになることを恐れているからである。
(新生活日記 Neutralizerの移ろい行く日々 2007.9.7付けより引用)
電子無法社会
名古屋で24日に起こった殺人事件(名古屋闇サイト殺人事件)は正に電子無法社会の一面を表しているといえる。この事件の犯人達は金銭欲しさが動機だったが、私が注目したのは彼らがネット(それも携帯電話の『闇の職安』というサイト)を利用して、知り合ったことである。本来ならば禁止されるべきサイトが堂々とネット内でまかり通っているし、平然と利用している人もいる。
悪質行為さえも娯楽なのか
通行人突き飛ばす映像をネットに 少年逮捕
(新生活日記 Neutralizerの移ろい行く日々 2009.11.21付けより引用)
アメリカにおけるネットいじめの実態
今日のフジテレビ系列の報道番組『とくダネ』でアメリカで起こっているネットいじめ(サイバーブリー)の実態を特集していた。
我々はこのコンピューターという物で生活をより快適にしてきた。しかし、逆に人同士での付き合いをする必要を薄れさせ、コンピューターを通して人が他人と付き合うようになった。それ故、万能感やコンピューター任せの思考になってしまい、社会性までもが失われつつある。それはまさに弱肉強食の中で生きてきた原始人に先祖返りすることではないか。今、私自身もこうしてパソコンに向き合っているがある程度距離を置くようにしている。我々現代人はまず自分が『人間』という生物を自覚し、そこから人同士の面と向かった付き合いをするべきである。
因みにコンピューター中心の生活が直接的な原因とまでは考えてないが尼崎市で起こった連続監禁暴行事件に関しても被告達の社会性の低下が一因と私は見ている。過去に起こった監禁事件にしても現代社会で機械に囲まれている生活が歪んだ万能感を生み、他人を簡単に支配できると思わせたのではないだろうか・・・。
PC遠隔操作:ウイルス手作り 誤認逮捕で「万能感」?
ウイルス感染したパソコン(PC)などから犯罪予告が書き込まれた事件は、警視庁など各警察本部が、誤認逮捕した男性らに相次いで謝罪する事態に発展した。「犯行声明」で「警察・検察をはめてやりたかった」「またいつかあそびましょうね」と記した「真犯人」。専門家がその人物像を探った。
複数の情報セキュリティーの専門家によると、今回使われたウイルスは、技術そのものは「珍しくも難しくもない」レベルだが、プログラムを作るための既製品は使われておらず、この人物が「一から手作りした」と認められるという。
ウイルスを解析した情報セキュリティー会社「ラック」の西本逸郎専務理事は「プログラムの組み立てに慣れた印象がある。現役のプログラマーで、ある程度の経験がある年齢なのでは」と予測。IPアドレスから誤認逮捕させるプログラムを作っていると分析し、「IPの割り出しに偏重しがちな捜査の現状をよく知っている人物なのでは」と指摘する。
影山任佐(じんすけ)東京工業大名誉教授(犯罪精神病理学)は、最初に起こした横浜市の小学校襲撃予告事件に注目する。「ほかは全国的に有名な場所や人物を取り上げているのに、なぜ横浜の一小学校なのか」。連続放火などでも身近な場所から始める傾向があるといい「本人と接点があるのかもしれない」とみる。さらに「犯行によって自分の存在感や力を誇示しようとしている。自己中心的で精神的に未熟な者の犯行の可能性がある」と話す。
長谷川博一・東海学院大教授(犯罪心理学)は「当初は『人をはめたい』『ウイルスを試したい』という、いたずら感覚だったのでは」と推察する。その後、誤認逮捕が続出し、遠隔操作の可能性が浮上するとマスコミも大きく報じるようになった。「万能感が高まり、国家権力への挑戦という新たな動機が後付けされたのではないか」とみる。
「犯行声明」で感染PCに「わざと残した」と説明した犯行予告文やウイルスについても「消し損ないなどミスで残ったものを、高揚した心理状態で『あれはわなだったんだ』と自分でも信じ込んでいることもありうる」という。自己顕示欲を満たすため「新たな犯行に及ぶことも考えられる」と警鐘を鳴らす。【喜浦遊】
{毎日新聞 2012年10月22日 15時00分(最終更新 10月22日 15時19分)付けより引用}
私もアメブロで我が親友と共にネットの闇についていくつも取り上げてきた。また我が親友は今、ブログで知り合った良心的かつ良識ある人々と共に連携して悪質なネトウヨ達と戦っている。
だが今回の事件のようにこういったネット犯罪は後を絶たない、ネットの中は無法状態でありしかも簡単に変えやすいからだ。この事を警察がどこまで『本当に』理解しているのかが疑わしい、その証拠に4人も誤認逮捕してしまったではないか。次に引用する中日新聞でもこんなコラムで警察の捜査方法を批判している。
中日春秋
DNA型は指紋と同様、個人を識別する確実な手掛かりだ。現在では、四兆七千億人に一人以上の確率で識別可能らしいが、捜査に導入された当初は鑑定の精度は低かった
▼そのころに起きた冤罪(えんざい)が足利事件である。血液型が同じ条件で一致する確率は八百人に一人。「最新の科学鑑定」と過信した捜査の誤りによって、無実の人が十七年間も獄中につながれた
▼二人の男性が今、サイバー犯罪の捜査で冤罪に巻き込まれている。パソコンの「住所」であるIPアドレスを特定し、警察は逮捕に踏み切ったが、第三者が二人になりすまし、殺人予告メールなどを送信した疑いが浮上したという
▼パソコンは「遠隔操作型ウイルス」に感染、外部から乗っ取られた可能性が強い。空き巣が悪さをしたのに住人が犯人にされたという構図だ。大阪府警に逮捕された男性は著名なアニメ演出家で容疑者として実名報道された
▼赤の他人のパソコンを意のままに動かし、殺人予告メールの犯人に仕立て上げる-。専門知識を悪用した卑劣な犯罪の被害者に、誰がなってもおかしくはない
▼持ち主が特定される自分のパソコンを使って、殺人予告メールなどを送るのだろうか。捜査員だって素朴な疑問を抱いたはずだ。サイバー犯罪の捜査は技術の進歩といたちごっこだ。捜査能力への過信は冤罪の温床になると、肝に銘じてもらいたい。
(中日新聞 2012年10月10日付けより引用)
このコラムによると冤罪の温床を『捜査能力への過信』が原因(あくまでも『原因』の一つとしてみているかもしれない)と言っているが私はもう一つの理由として『威信』へのある意味、信仰的な執着もあると見ている。確かに威信も必要であろう、犯罪者達をのさばらせる要因にもなるからだ。しかしその威信は前面に押し出して威圧するのではなく後ろにおいて引きずる(言い方が間違っているかもしれないが)べきだ。容疑者確定方法にしても自白を基準としている為、過去の冤罪事件で証拠すらでっち上げるのだ。私も過去、アメブロでいくつかの冤罪事件のコラムを書いた。
もろい威信
6年前に御殿場市で起こった少女強姦未遂事件の控訴審の判決が昨日出た。結果は有罪であり、検察や警察の主張を認めたものだった。しかしこの事件、実は被害者の証言が二点三点していたにもかかわらず、それすらもころっと信じてしまう面もあった。また自白強要の疑いもあったのだが審議した裁判官は適切と判断した。
これだけ当時の捜査面で問題があったのに何をもって検察や警察の主張を認めたのだろうか。被害者の証言にしても「信用性がない」と言っているのに何故そのまま認めるのか、理解に苦しむ。ひょっとすると警察や検察は手柄と警察に対する信頼欲しさに事件を利用したとも考えられる。もしそうだとしたらあまりに幼稚ではないのか。それと裁判員制度をこのままの状態で始めたとすると冤罪事件が倍に増える事にもなりかねない。
警察は捜査が完璧でなければいけないと思っているのだろうか?もし、事件捜査に間違いがあったとしてそれを認めたら、威信が崩れ犯罪が増加して無法国家になると思っているのだろうか?フジテレビのドラマ『HERO』の中の話にも劣るし、あまりにもろい威信である。
(新生活日記 Neutralizerの移ろい行く日々 2007.8.23より引用)
物事は時代によって変わり、対策も物事によって変わる
今週は小野氏と共に死刑廃止論を訴えてきた。その一方で私は警察の捜査方法(特に容疑者への尋問)にも疑問をもってきた。
報道番組などで警察の捜査が問題視されているのを見たのであるが共通点がある、それは警察は容疑者の自白を重視し、物的証拠を軽視することが多いということである。その為か裁判でも容疑者に有利な証拠が上がっても他人からみていかにも屁理屈といえる言動があり、ときには裁判官さえそれを認めてしまう。まさに自白中心主義である。
何故そこまで自白を重視するのかが分からない、取調べにしても自白を取るためにヤクザまがいに容疑者を脅し、酷いときには自白の念書まで書かせる。これでは冤罪もあって当たり前だ。いっそのこと、オーストラリアみたいにカメラをおいて取り調べを公開したらどうか・・・。
ちなみにこのタイトルは中国の哲学書『韓非子』の一文からとった、何事もコロコロ変えればいいというものではないが一つのことや法律にこだわりすぎてもダメなのである。
(新生活日記 Neutralizerの移ろい行く日々 2007.9.26より引用)
誘導の中で人を裁けるか
裁判員制度開始まで一週間を切った。いよいよ、我々国民の中から無作為で選ばれた人物が法廷で犯罪者達を裁くことになるのだ。
しかし私と我が親友は再三言っているのだがこの裁判員制度は性急にやろうとしているだけあって欠陥だらけである。その上、これも以前書いたことだが裁判官の大半は検察官がなっている。 それだけではない、警察とて捜査がお粗末な上に一度捕まえた容疑者を『犯罪者』と断定して無実であろうがなかろうがその人物を『犯罪者』に仕立て上げる冤罪を引き起こすことがあるということだ。しかも裁判官までグルになっているというから開いた口が塞がらない。その実例が私の住む静岡県清水区で起こった『袴田事件』での警察及び裁判官の対応である。今日、テレビ朝日系列の報道番組『ザ・スクープ』とWikipediaで知ったことだが容疑者とされた袴田巌氏に対し、当時の警察は長時間に渡る取り調べで『自白』させ、その上事件の証拠をでっち上げた。弁護側もその証拠の矛盾を指摘したものの、当時の裁判官は一人だけ除いて有罪を確定させた。それも警察が袴田氏を逮捕した当初から『犯罪者とする』と決め付けていたという記述があった。つまり、警察が捜査を間違えるということがあってはならないという安っぽい誇りで凝り固まっていたわけだ。
私の家族は「感情に流されない人物を選出するし、中立的に見るから大丈夫」と言っているがその考えは甘すぎる。こんな杜撰な捜査と証拠のでっち上げ、更にはそれを認めてしまう裁判官がいる司法環境の中で裁判員制度を始めたら一体どうなるのか?想像するだけでも裁判員がそのまま鵜呑みにしてしまうか、例え裁判員の多数が疑問に感じても検察や警察がごり押しで冤罪を仕立て上げることが容易である。
(新生活日記 Neutralizerの移ろい行く日々 2009.5.17より引用)
これらのコラムで私が指摘したことを振り返ろうともせずにネット事件を解決できるだろうか、これは我が親友の提案だが過去に捕まったハッカーなどのネット犯罪者達を司法取引で警察に協力させてたらどうか。無論、その犯罪者の精神状況などを厳しく審査する必要はあるが。
ついでにこのなりすましメールの害はメールの送り手が本物であるか分からなくなり受け手が疑心暗鬼に陥ってしまうことである。私も一昨年、アメブロであるコラムを書き、井上静氏から送られたコメントを『なりすまし』と勘違いしてしまい、誤って削除してしまったことがある。その後、井上氏からお叱りのコメントをもらった私は井上氏に対しこんな謝罪と言い訳のコラムを書いた。
ネットワークコミュニケーションの恐ろしさ
今回のコラムは藤枝氏のコメントへの回答と言い訳がましいが井上氏に対する心ない対応への反省を込めて書かせてもらう。
ご存知の通り、電話の登場、その携帯化、パソコンの普及などによって我々人類は遠く離れていてもコミュニケーションが取れるようになった。がこれは以前、私が指摘したことだがその反面、顔や姿を出してお互い向き合う必要がなくなった為、他人にいとも簡単に成り済ませるようになったり簡単に誹謗中傷を言えるようになった。
この事が人を疑心暗鬼に陥れ、一方で他人の心を察することすらなくなったのではないだろうか。私が井上氏に対してしでかしてしまったことも言葉だけを見て井上氏が言いたかった事の真意を見抜けず、赤の他人の誹謗中傷と捉えてしまい、心ない対応と回答をしてしまった。
ならば止めてしまえばいいと言う人もいるだろうがそうはいかない、あの『頭の体操』シリーズの作者である多湖輝氏によると人間は誰にも自分自身を知られてなければ、犯罪に走ってしまうそうだ。つまり、遠隔ネットワークを止めようがやろうが現代ではどちらも同じ事である。
遠隔ネットワークの弊害はこれだけではない、人間同士の近接コミュニケーションすら衰えさせたと言っても過言ではない、というのも先週の月曜日、フジテレビ系列の番組『さんまのホンマでっか!?TV 』で知ったことだが恋愛すら予備校で教えてもらわなければならなくなった人も出てきているそうだ。(この事は今朝のやじ馬プラスでも取り上げている)皮肉にもその先駆けと言える番組をフジテレビがやっていた、『恋の家庭教師』という番組だ。無論、個人差はあるが人と会ってコミュニケーションをとる機会が少ないからか激しいストレスに苛まれるを避けたいからではないだろうか。
我々は遠隔ネットワークを確立した一方で近接コミュニケーションをおろそかにしてしまい、『灯台下暗し』はおろか、感情むき出しで相手と向き合ってしまってはいないだろうか?遠隔コミュニケーションを我々が使いこなせるのはまだ先になりそうだ。
(新生活日記 Neutralizerの移ろい行く日々 2010.7.19より引用)
もう一度言うがこれはあくまで『言い訳』である、井上氏に対してしたことには明らかなる『過ち』であり、どう非難されようが受ける覚悟でいる。
Category |
New Artical
|
New Comment
|
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |